GGKF楽譜エディタ 説明書

曲を書く流れ

 ここでは、実際に曲を書く基本的な流れを説明します。

 まず、起動してください。起動するだけで曲を書き始めることができます。

曲の基本設定

 書き始める前に曲の速さ・長さ・パート数・パートの音色を設定します。

 後で設定しても構いませんし、後からでも自由に変更できます。

速さ・長さ

 画面上部にあるメニューから「編集/曲の情報」を選んでください。 ここで、曲の速さと長さを設定できます。

 詳しくは「曲の情報」をご覧ください。

 また、曲の長さは、メニューの「編集/曲の長さ」でいつでも増やすことができます。

パート数

 パート数(いくつの楽器を使うか)は、メニューの「編集/パート数」で増やしたり減らしたりできます。 必要な数にあわせてください。

音色

 パートごと(楽器ごと)に音色を決めることができます。 メニューの「編集/パートの情報」で設定します。 この音色は、試聴をするときとMIDIで保存する時に利用されます。

 WAVで保存する時は、この音色は反映されません

 詳しくは「パートの情報」をご覧ください。

楽譜を書き始める

 ここからは実際に楽譜を書く作業です。

音部記号

 曲の始めはまず「ト音記号」や「ヘ音記号」といった音部記号を書きます。 「ハ音記号(アルト・テノール譜表)」も選べます。

 まず曲の始めにカーソルを合わせてから、 「Enterキー」を押して「音符の情報」ウィンドウを開きます。 そこで、左上の「音符・休符」から「音部記号」を選んでください。 すると、画面左下に「ト音記号」「ヘ音記号」という文字が出てきますので、 表示したいものを選んでください。 最後に「決定」ボタンを押します。

 なお、曲の途中で音部記号を書くと、そこから楽譜の音の高さを変えることができます。

調号

 音部記号の次に、調(ト長調・ヘ長調など)をあらわす「調号」を書きます。 ハ長調・イ短調ならば必要ありません。

 音部記号を書いた位置の次にカーソルを合わせて、 「Enterキー」を押して「音符の情報」ウィンドウを開きます。 そこで、左上の「音符・休符」から「調号」を選んで、 その下に現れる「調号の編集」ボタンを押してください。 そのウィンドウで調を選んでください。

拍子記号

 ト音記号などを書いたら、次に「拍子記号」を書きます。 「四分の四」や「八分の六」のようなものです。

 まえの記号を書いた次の位置にカーソルを合わせて、 「Enterキー」を押して「音符の情報」ウィンドウを開きます。 そこで、一番上にある「音符・休符」から「拍子記号」を選んで、 その下に現れる「拍子の編集」ボタンを押してください。 そのウィンドウで、拍子を設定することができます。

 詳しくは「拍子記号」をご覧ください。

 なお、曲の途中で拍子変えることもできます。

楽譜を書く

 これで、実際に曲を書く準備ができました。これから実際に音符を書きます。

 実際に楽譜を書く作業は、ほとんどキーボードで行います。 「操作一覧」で操作をご確認ください。

 なお、音符・休符・シャープやフラット・付点・小節線・タイなどが キーボードで打つことが出来ます。

音符を書く

 では音符を書いてみましょう。 キーボード上で、AキーからJキーまでの横の並びが 音符に対応しています。 一番左のAキーが全音符で、右にいくにしたがってだんだん音が細かくなります。

 スペースキーを押すと小節線を書くことができます。 上で設定した拍子に合わせて、小節線を書きます。

 8分音符より細かい音の上で3キーを押すと、 音符同士を横線で繋いだり離したりできます。 これを使って3キーで表示を整えます。 (慣れてきたら、次の音符を書く前に予め3キーを押して調整しておくこともできます。)

その他の記号

 上で紹介した記号以外にも、書くことができる記号があります。

 キーボードで打てない記号は、 「音符の情報」ウィンドウから書くことが出来ます。

 「音符の情報」は楽譜の表示されている画面上で 「Enterキー」を押すと表示することができます。

ホームページ : http://pbgreen.moo.jp/
メール : メールフォーム(Web上でメールが送れます)